みなさん、こんにちは!
ストックビジネスアカデミー事務局の阿佐見です(^^♪
緑の景色が増え、日中は薄着で過ごせるようになりやっと春らしくなってきましたね🌸
この時期になり桜の木を見上げると、可愛らしい桜の花に「新しいはじまり」という新鮮で
初心を思い出すような、そんな気持ちになります。
皆さんの初心の心はどんなものですか?
今回のテーマは「AI動画のストックビジネス」
さて、2025年3月27日、第97回ストックビジネス実践会がオンラインで開催されました。
今回の実践会のゲストは会員の濱地 智司さん!
実は、SBAの実践会の配信動画の撮影を毎回、濱地さんにお願いしています!
濱地さん、いつもありがとうございます(*^^*)
濱地さんといえばAIを使った動画作成で、SBAのなかでもよく話題にも出てきます!
「AIが進化する中、AIの動画はどれほどの需要があるのか?」
「AIを使った動画作りとビジネスにどう活かすか?」
といった内容に会場は大盛り上がり!
元SBA会員であり、ISOコンサルタントの芝田 有輝さんの事例を濱地さんにお話しいただき、大発見がたくさんでした!
■ISOコム株式会社「ISO14001のオフィス部門…【AIナレーション】」事例
動画制作の悩み…
まずは、動画を作成するのに、「時間がかかる」「お金かかる」いう悩み、多いと思います。
動画配信をやってみたいと考えていてもとにかく時間のない。
でもAIを活用すれば…
・台本読んで映像もテロップもAIが自動で作成できる!しかもコストは1本1万円台!
「人件費を数えたら」と思うとずっと手軽に作れてしまいます!!
しかも…
・動画は、すぐに見られなくても後から急にバズることもある!
んだそうです。
動画は最新のものを見がちだと感じていましたが、そうでもないことが本日のお話で確信に変わりました!
1つの検索結果が数年前のものを急にバズらせることもあると聞き、よくよく考えてみたら私も6年前の投稿を観ていました!笑
つまり、AI動画を 「貯めておくとあとで価値になることがある」 ということなのです。
AI動画や音声の違和感を超えて…
実は、最初は「AIの声ってちょっと違和感がある」と感じていました。
そして、AI動画のなかでも「惹きつけられて観るもの」と「観ないもの」があるのも事実だとも思っていました。
私も動画配信を考えているところですが、できれば手軽にあまり時間や手間をかけずに作りたい…
というのが本音(心の声)です。笑
けれども、動画を配信するうえで、AIだから時間がかからないと安易に考えてはダメ!
それよりも「何を配信していくのか?」ということに重点をおいて…
物(コンテンツ)を配信するのか、それとも人(その人のキャラクターや人柄)を配信するのか。
動画自体にAIを使用するかしないか、使うならばどのように活用するのかという使い分けを考えるのもひとつだと感じました。
濱地さんもおっしゃってましたが、AIは本当に「使い方次第」ということを実感しました。
【株式会社ライブ動画サポート】
動画は貯めておくと将来の資産になる
濱地さんの「動画はただ作るだけでなく、貯めておくと将来の資産になる」 というの考え方は、とてもおもしろかったです!
今まで「作って終わり」だと思っていった動画が、長期的に価値を生み出すツールになるなんて、本当に驚きでした!!
私自身、AIについてはまだまだ勉強不足で、「え!!そんな機能あるの!?!?!?」という驚きの連続でしたが、今回の実践会を通して、AIの可能性にとてもワクワクしました✨
ご参加者の皆さまも「自分のビジネスにどう活かすか?」っていう話で盛り上がって、お互いのアイデアや具体的な活用法も聞けて良かったです。
なかには、ビジネスとは別に日常生活でのAIの使い方として…
服装のコーディネートに迷ったとき、チャットGPTに服の写真を貼り付け
↓
「この服に合うようなスカートを選んで」
↓
「コーディネートを考えて」
と質問している女性もいらっしゃいました。
(「なるほど~~~!!!」と思いました。)
全く考えつかなかったですが私も使おうと思います!
ちょっと、違いますが、AIが服のコーディネートのアドバイスをしてくれる動画を見つけました!
※前半が男性、後半が女性の事例になっています。
私たちの日常に本当に便利で様々なことに使えるAI。
これを上手に活用していきたいですね!
本日たくさんの知識を私の頭の中に入れながら、私も動画配信をどのように進めていくべきか!?
が見えてきました(*^^*)なんだか楽しみです✨
濱地さん、おもしろくてためになる貴重なお話をありがとうございました!
皆さんもAIのことで気になることがあったら是非、濱地さんに色々聞いてみてくださいね(*^^*)
それでは4月の実践会でまたお会いしましょう(^^♪