【前編】倒産の危機を救ったストック最高位戦略、獺祭の旭酒造

「コロナ渦の5月24日、旭酒造が日経新聞に

15段(一面)使った意見広告を打ちました(下記参照)。

 

 

内容は、社長名を明記した上で、全国の多くで

実施している飲食店への時間制限・酒の提供禁止

の見直しを求める提言です。

 

ある意味、一企業が国・地方が進める政策へ反旗を          

ひるがえす行為であり、驚きと共に賞賛の気持ち

を強く持ちました。

 

旭酒造といえば「獺祭(だっさい)」ブランドの

日本酒です。かつて一大ブームを起こし、飲食店でも

なかなか入手できない時期もありました。

 

今も高級な日本酒のポジションを持つこの会社が、

現在どのような事業内容で進めているのか、解読

してみました。」

 

このような書き出しが、今月のSBA会員向けの

事例解読レポート「倒産の危機からブランディングと仕組化

でストック性を高めた事例」獺祭ブランドの旭酒造です。

 

 

大竹はこう言います

「ストックビジネスを一般消費財に当てはめた

場合には、ブランドの確立が最高位です。

その結果は、利益率が高まり、次の長期戦略を

優位に運べるからです。」

 

今の旭酒造では考えられませんが、

獺祭を作る前は、地元の酒蔵では最下位の4位

「旭富士」というお酒を造るどこにも

強みの無い酒蔵だったのです。

 

 

会社を良くしようと考えて、

日本酒が造れない夏場に、地ビールを

作ろうとして失敗し倒産の危機まで行ったのです。

 

今や名経営者と言われる方とは信じられませんね。

 

旭酒造の桜井社長と言えどもあなたと同じ

悩める社長だったのです。

 

設備(資産)の回転率を上げるという

意味ではとても有効な考え方だと思いますが

そこには自分たちの強味を活かす部分が

無くて、結果大失敗に終わりました。

 

=================

自分の強みから考えないビジネスは

結局続かないので、「時間が味方にならない」

=================

 

「時間を味方に!」は、大竹の口癖ですが、

 

ストックビジネスは無理やりやる事業では

ありません。

 

今の事業を続けることで、何かが溜まっていく

仕組みを作るのです。

 

その溜まったものが、価値を生み出す。

これも仕組み。

 

結果的に、時間が経つとますます優位になる。

 

このイメージが見えた時に社長業が楽しくなる。

 

お話を戻します。

 

日本酒という毎年需要の減る斜陽化しつつある業界の中で

この成長はすごいですね。(直近のコロナの影響はやむを得ない)

 

お酒自体はこんなに下がっているんですよ

※SBA事例解読レポートより引用

 

じつは今回のレポートもストックビジネスを作る

上で示唆に富んでいます。

 

SBA実践会主宰の浅野雅義が最後に考え方を

まとめてくれました。

 

続きは【後編】をご覧ください



Copyright © Stock Business Academy. All Rights Reserved.