ラーメンとストック思考の出会い

私の古巣と言えばセコム(警備業界首位)とラーメン花月嵐(ラーメンFC業界首位)

ここでストックビジネスの原点に気づいたことは

知られていますが、

 

今年、花月に私の名前の付いた定番メニューが登場しました。

これには私もおどろきました。

昔の仲間の粋な企画ですね。 

どんな企画会議か?想像して笑ってしまいました。

 

 

 

今日は初めてラーメンの話をします。

 

=================

 

ラーメンとストック思考の出会い

 

=================

 

 

食が娯楽の時代は美味しいラーメンを作れば

売れた時代です。

 

私もこの時代にラーメン好きが高じてラーメンマニア的に

食べ歩く新人サラリーマンでした。

 

 

第1次バブルが崩壊した時、ひょんなきっかけで

ラーメン花月の原型「ニンニクげんこつラーメン花月」

の店舗オーナーになり、その後経営陣に入り創業メンバーの

一人としてFC開発をすることになるのですが

全てが初体験、無手勝流から作り上げたFCモデルです。

 

ブームに乗って急成長、飽食への時代変化など、食を

取り巻く環境は激変してラーメン屋が簡単に儲かる

次代は終わりました。

 

特に衝撃的だったのはNTTドコモのiモードの登場で

お財布の中の通信費割合が増えることで、「食」にかける

費用が減ったことでした。

 

 

 

こんな激変の中で創業メンバーは必至で生き残るすべを

探して各自が得意分野であらゆる情報を探り研究しました。

 

ラーメン業界だけにこだわらない方針でYAHOOとコラボ

したり、ブランドチェンジ(ニンニクげんこつラーメン花月から

ラーメン花月嵐へ)したり、新商品戦略を打ち出したりと、

とにかくFCを始めたからにはオーナーを守るために

事業維持に必死でした。

 

 

【ストック思考・長期的視点】で考えると

ラーメン=嗜好品になったのです

嗜好品=必ず飽きられる

 

それは理解できますが、飽きられるから仕方がない

では済まされないのが、責任の重いフランチャイズ本部です

 

 

セブンイレブンを見てください、

おにぎり、おでん、宅配受付、ATMと最初のコンセプト

から信じられないほど進化していますが、これがFCとして

の覚悟の現れなのだと思います。

 

 

ではラーメンでそんな進化が出来るのか?

 

これはさすがに難問です・・・。

 

 

 

嗜好品は特定のファンを生み出すものなので

定番など、むしろ変化を好まない部分もあるんです

コンビニとは根本的に利用形態が違うわけです。

 

 

ヒントはここにありました

 

 

昔は、しょうゆ、みそ、塩、トンコツという味の

バリエーションしかなったラーメンが、旭川ラーメン、

会津喜多方ラーメンなどのように「ご当地」という

バリエーションが出来てきた。

さらに、進んでラーメンチャンピオン〇〇の店

こだわりの〇〇の店、のように「誰が作った」と

個店の個性の時代に変わってきた。

 

 

これをどうとらえるか・・・・

ここのとらえ方一つで戦略が変わります。

 

 

この変化の速さは、一時の強みが一転して弱みになるという

難易度の高い戦いを強いられます。

 

その結果、

時代遅れの懐かしい味だけで勝負するFCチェーンは

ことごとく潰れました。

 

 

【ストック思考・長期的視点】では、

ラーメンブームは繰り返されるが、好みは個店レベル

まで細分化されてきて、味の種類×麺の種類×

(ご当地・誰が)この掛け合わせは何万種類という

天文学的な数になる。

 

 

【ストック思考・自分たちの強み】は

店舗という資産がある

機材は変えずに嗜好の違うラーメンが作れる

業界屈指の柔軟思考できるメンバーがそろっている

味の再現性が高い技術力がある

 

ここから生まれた、既存のラーメンFCへの

新たなアプローチが連続的に出す三ヶ月に1度の新商品戦略でした

 

・飽きるという本能を味方にする

・定番は変えない

・遠くて行けない名店の味をどこでも食べられる

・それも3ヶ月限定で去る渇望感

・既存設備だけで実現する

・結果は継続率、購買頻度を維持してLTVを上げる

 

考える事は出来てもこれを実現するには、

サプライチェーンマネジメントが不可欠で、

これをやろうとするラーメンチェーンは後にも

先のも無いだろうと思えるくらいの技術力が

必要です。

 

ここまでくると他のFCチェーンは絶対に追いつけない

領域にになります。

 

この目まぐるしい新商品戦略をご覧ください。

http://www.kagetsu.co.jp/menu/schedule.html

 

これだけ努力しても閉店する店もあるのが飲食業界

ですが、この経営戦略はラーメンチェーンの中では

革新的だと思います。

 

 

ラーメンFCを経営する中で起こった急成長と

激変を経験する中で、ハードとソフトの本質的な役割

、加盟者と本部の関係、そこからの戦略思考が

ストックビジネスを構築するヒントになった

語りつくせない体験のなかから一部をご紹介でした。

 

なんだかこんなにラーメンを語ると

つい食べたくなりました。(笑)

 

エンジョイ♬

 

            大竹啓裕

 

※今日は無料ビジネスレターの中からお送りしました。

ストックビジネスは気づきから始まります。

「そんな方法があったのか!これはストックになる!」

まずは【無料ビジネスレター】で最新のストック思考に

触れてください。

その気づきが経営を変えます。

無料ビジネスレターの登録はこちらから



Copyright © Stock Business Academy. All Rights Reserved.